理事長ご挨拶
公益財団法人日本訪問看護財団
理事長 田村やよひ
1992年、日本訪問看護財団は老人保健法の改正により訪問看護制度が創設されたことを契機に、1994年日本看護協会の出捐により、財団法人日本訪問看護振興財団として設立されました。2012年には公益財団法人日本訪問看護財団の認定を受け、事業の公益性を念頭に訪問看護に関する教育研修、調査研究、普及と広報、政策提言などを強力に進めて参りました。2024年11月には財団設立30周年の節目を迎えました。
わが国は世界の中でも突出した少子高齢社会です。20世紀の終盤から、「団塊の世代」が後期高齢者となる2025年をターゲットとして、国の社会保障制度、医療提供体制等が整備されて参りました。介護保険制度しかり、地域包括ケアシステムしかりです。そして現在は、「団塊の世代」の子世代が高齢者になり、後期高齢者も最多となり、生産年齢人口は大きく減少すると予測される2040年に向け、さらに社会のさまざまな制度について議論され、取り組みが推進されているところです。
そうした中で、訪問看護は一貫して、人々が暮らす家、地域において、ゼロ歳の子どもから人生の終末期を迎えた高齢者まで全ての世代にわたって、その人の希望や願いを受け止め、尊厳を守り、生命、健康、生活を守れるよう関係職種と連携して看護を提供することを使命としております。まさに、財団設立30周年記念サミットのテーマである「すべての人にウェルビーイングを ~地域共生社会の推進に向けて~ 」そのものといえましょう。それらの活動を支えるため、当財団は今後も訪問看護師の資質の向上に資する教育研修の提供、訪問看護ステーションの開設や運営相談、訪問看護活動が円滑に進められるよう必要な書籍等の出版、広報などを、DXの技術も活用しながら多面的に推進して参ります。
日本訪問看護財団はこれからの超少子高齢・多死社会において、地域共生社会の構築に力を注ぎ、訪問看護の発展、推進に全力で取り組みます。どうか、皆様のご支援のほどを宜しくお願い申し上げます。最後に日頃より日本訪問看護財団の諸活動に多大なご支援をいただいている諸団体、個人の皆様に厚くお礼を申し上げ、ご挨拶といたします。