令和6年度改訂版 精神障がい者の在宅看護セミナー
~精神科訪問看護基本療養費の届出要件を満たす研修~

令和6年度診療報酬・介護報酬改定を反映させて内容となっております。また、本研修の特徴として、精神保健福祉の動向や精神科訪問看護の報酬を解説します。

※本セミナーは、精神科訪問看護基本療養費の届出要件を満たす研修です。
要件については、以下、「訪問看護療養費に係る指定訪問看護の費用の額の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)(令和6年3月5日保発0305第12号)」をご参照ください。

第3 精神科訪問看護基本療養費について
1 精神科訪問看護基本療養費を算定する場合には、次のいずれかに該当する精神疾患を有する者に対する看護について相当の経験を有する保健師、看護師、准看護師又は作業療法士(以下「保健師等」という。)が指定訪問看護を行うこと。
(1) 精神科を標榜する保険医療機関において、精神病棟又は精神科外来に勤務した経験を1年以上有する者
(2) 精神疾患を有する者に対する訪問看護の経験を1年以上有する者
(3) 精神保健福祉センター又は保健所等における精神保健に関する業務の経験を1年以上有する者
(4) 国、都道府県又は医療関係団体等が主催する精神科訪問看護に関する研修を修了している者

(2025年4月28日現在、最新情報は厚生労働省のWebページをご参照ください)

※精神科訪問看護基本療養費の届出要件を満たすのは、保健師、看護師、准看護師、作業療法士ですが、本セミナーは資格、職種、就業の有無にかかわらず受講できます。受講修了者には、届出書に添付する修了証をWeb上で発行します。
※講義資料(カラースライド)、その他参考資料を掲載し、すべての資料はダウンロード可能です。

<お申込みにあたっての注意事項>
※本セミナーを受講する権利は受講者本人にのみ帰属します。受講料支払い後の受講者変更はできません。
※受講に必要なユーザID、パスワードはお申し込み時のメールアドレスに送信されます。受講者個人のメール
アドレスを利用することを推奨します。
※修了証の再取得にはユーザIDとパスワードが必要です。受講修了後も、ユーザIDとパスワードは
必ず受講者本人のお手元にお控えください。

開講日と申込期間 ※全期とも同じプログラムです

【2025年度】

期(研修区分) 開講日(受講開始日)
※開講日~3か月受講可能
申込期間
※受付開始時間は10時、終了時間は17時
第1期(W1) 4月25日(金) 3月24日(月)~ 4月2日(水) 締切
第2期(W2) 5月16日(金) 4月16日(水)~ 4月23日(水)締切
第3期(W3) 6月6日(金) 5月7日(水)~ 5月16日(金)
第4期(W4) 7月4日(金) 6月2日(月)~ 6月11日(水)
第5期(W5) 8月20日(水) 調整中

※2025年8月からお申し込み方法が変わります。
詳細はこちらをご確認ください。

第6期(W6) 9月20日(土)
第7期(W7) 10月20日(月)
第8期(W8) 11月20日(木)
第9期(W9) 12月20日(土)
第10期(W10) 2026年1月20日(火)
第11期(W11) 2026年2月20日(金)
第12期(W12) 2026年3月20日(金)

 

定員

定員はございません。

受講可能期間

開講通知メールに記載された3か月間(この期間は何度でも受講可能)

受講料

1名あたり 会員 15,400円(本体14,000+税) / 非会員 25,300円(本体23,000+税)
※会員区分でお申込みの方は、受講確定に受講料及び該当開講年度年会費の入金確認が必要です。

プログラム(学習内容)・講義時間・講師等

精神疾患を有する者に関するアセスメント/病状悪化の早期発見・危機介入/精神科薬物療法に関する援助/医療継続の支援/利用者との信頼関係構築/対人関係の援助/日常生活の援助/多職種との連携/GAF尺度による利用者の状態の評価方法など

学習内容・講師等の詳細は【プログラム】をご覧ください。
講義時間:約21時間(確認テストを含む)

受講方法・修了証の発行

オンデマンド研修にて、受講可能期間内はいつでもログインできます。
修了証書は、コース内で自動発行されます。(郵送はありません)
※詳しくは、【よくあるご質問(FAQ)】をご覧ください。

お申込み方法

※受講希望の方は【お申込みから受講までの流れ】をご確認ください。
以下の「お申し込み」ボタンをクリックし、入力フォームから必要事項をご入力ください。申込受付メールに記載された「利用規約及び注意事項」をご確認のうえ、受講料をご入金ください。
※お申込み前には【推奨環境】を必ずご確認ください。
※ご不明な点がございましたら、まずは【よくあるご質問(FAQ)】をご覧ください。


第2期のお申込みは締切りました。
第3期のお申込みは5月7日(水)10時から受付開始です。

受講が決定した方へ

お申込み手続きが完了した方には、開講日の前営業日に【開講通知メール】を送信いたします。
ネットラーニングから【開講通知メール】でお知らせする「ユーザID」及び「パスワード」でログインし、受講を開始してください。
ネットラーニングマイページログインURL:https://nlp.netlearning.co.jp/ns/portal/default.aspx

開講日当日になっても【開講通知メール】が受信できない場合は、迷惑メール扱いになっていないか確認した後、再配信は下記のeラーニングヘルプデスクへご依頼ください。

お問合せ

[申込から受講まで(申込方法・受講料入金など)]
公益財団法人日本訪問看護財団 研修担当
E メール :info-kensyu@jvnf.or.jp / TEL: 03-5778-7005

[その他(ユーザID/パスワード・受講方法・修了証発行など)]
eラーニング委託先 ネットラーニング ヘルプデスク
E メールはこちら
TEL:03-5860-5322(平日9:00~17:00土日・祝祭日・年末年始はお休み)
※ユーザID・パスワードの再送、メールアドレスの修正・変更、氏名の誤字修正などのご依頼は必ずメールにてご連絡ください。(本人確認が必要なため、受講者様からの依頼に限ります)
※お問合せの際には、必ず、本セミナー名、お名前(フルネーム)と連絡先(メールアドレス)、受講者の場合はユーザIDも合わせてご教示ください。