ウェブサイトや新聞などにも療養通所介護の記事が掲載されました。
○『介護ジャーナリスト小山朝子の新・介護論』 2007,4/1 更新
在宅介護コラム 「ふくしチャンネル」 福祉と介護の総合サイト
http://www.fukushi.com/topics/koyama/
「vol.13連載:医療ニーズが高い人と家族が自宅で安心して暮らすために」
第一回 期待される療養通所介護(2)
http://www.fukushi.com/topics/koyama/29/index.html
(名古屋市にある「療養通所介護さくら」の取材ルポが搭載されています)
「vol.12連載:医療ニーズが高い人と家族が自宅で安心して暮らすために」
第一回 期待される療養通所介護(1)
http://www.fukushi.com/topics/koyama/28/index.html
※昨年の訪問看護・在宅ケア研究交流集会「在宅ケア・訪問看護エッセイ」で最優秀賞を受賞された小山朝子さんが療養通所介護について連載して下さっています。
小山朝子公式サイト↓
http://www.koyama-asako.com/
○日本訪問看護振興財団 機関紙 『ほうもん看護』2007年3月15日
「療養通所介護」のいわゆる「等」問題が解決
○『看護 2007年3月 臨時増刊号(第37回日本看護学会特別講演・シンポジウム)』
「在宅看護をめぐる動向から」佐藤美穂子 日本訪問看護振興財団常務理事
○『看護 2007年3月号(vol.59,No.3)』日本看護協会出版会
GRAPH
「在宅ケアを支える看護の力」
社団法人三重県看護協会ナーシングヒル・なでしこ 療養通所介護なでしこ津
○『コミュニティケア3月号97号(vol.9,No.3)』日本看護協会出版会2007,3
がんばってます! 療養通所介護6(最終回)/当間麻子
在宅療養者の”生活を支える看護”をめざして
療養通所介護現状と課題
○『朝日新聞』 2007年(平成19年)2月23日 金曜日
「通所医療ケア 心強く」看護師が常駐 在宅生活を援護
名古屋市中川区の療養通所介護事業所「さくら」
三重県看護協会 津市の「療養通所介護なでしこ津」
の記事が搭載されました
○『新版 訪問看護ステーション開設・運営・評価マニュアル』2007年2月発行
日本訪問看護振興財団 監修 日本看護協会出版会
序章 訪問看護ステーションの現状と未来への展望
第5章訪問看護ステーションの実践―事例紹介
2.ステーションと療養通所介護併設型―東松山訪問看護ステーション
○『看護 2007年2月号(vol.59,No.2)』日本看護協会出版会
TOPICS
療養通所介護の普及・推進に向けて/小川 忍 日本看護協会常任理事
○『コミュニティケア2月号96号(vol.9,No.2)』日本看護協会出版会2007,2
シリーズ
がんばってます! 療養通所介護5/菅原たつ子
実践レポート④ 「いつもの看護師さんだから安心」と高評価
療養通所介護事業所さくらまち
[COLUMN]療養通所介護推進ネットワークだより/当間麻子
○『コミュニティケア1月号95号(vol.9,No.1)』日本看護協会出版会2007,1
シリーズ
がんばってます! 療養通所介護4/宮本由香里
実践レポート③ 長時間の療養通所ケアで、毎日が新しい発見
療養通所介護ほのぼのROOM
[COLUMN]療養通所介護推進ネットワークだより/中里貴江
○日本看護協会 協会ニュース 2007年1月号 (vol.475)
【特集】
くらしを広げる看護の力 療養通所介護事業の推進
「療養通所介護の現状と課題」
常任理事 小川忍
「療養通所介護推進ネットワークの活用」
療養通所介護推進ネットワーク代表 医療法人偕行会在宅医療事業部長 当間麻子
「介護難民ゼロを目指しての船出」
広島県看護協会訪問看護ステーション
療養通所介護事業所「そよかぜ」所長 松井富子
「家族の思い」
医療法人財団慈強会 東松山訪問看護ステーション
「いこい」利用者のご家族 山口安彦さん
「施設の開設をサポートするコンサルテーション事業」
日本訪問看護振興財団チーフコーディネーター 萩原正子
○日本訪問看護振興財団 機関紙 『ほうもん看護』2006年11月15日
療養通所介護のコンサルテーションを受けて
「新規事業を立ち上る際の不安や疑問を解消 運営にむけて心強いサポート」
三重県看護協会常任理事(在宅支援部担当)市川あけみ
○『平成18年版 看護白書 日本看護協会編』
日本看護協会出版会 2006年11月発行
各論 看護の新たな役割
第1部 生活の場での看護
(2)訪問看護で在宅療養を支える
1 療養通所介護―医療ニーズと介護ニーズを併せもつ在宅療養者と介護者の
ニーズに応える(当間麻子)