皆様、旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
今年の干支は
巳「へび」
へびが脱皮するように、新しい自分に出会える年になるとも言われています。
他にも
古来より、五穀豊穣や金運上昇を象徴する年とも言われております。
このブログを読んでくださっている
皆様に
幸多からんことを、私たち訪問看護ステーションの職員一同
願っております。
本日は医療的ケア児の進学についてのお話です。
日々の看護実践の中でも感じておりますが、
医療的ケア児のお子さんにとって、小学校進学は大きなステップです。
お子さんの状態やご家庭の状況に合わせて、様々な選択肢があり、どの道を選ぶか悩まれる方も多いと感じております。
学区内の通常小学校に進学する場合の
メリット、デメリット
都道府県の管轄する特別支援学校に進学する場合の
メリット、デメリット
なかなかに難しい問題です。
市区町村の教育行政の機関と、都道府県の教育行政の機関との
それぞれのやりとりなど、複雑なことは
多く、私たち支援者側も困惑することが多いと思います・・・・。
そこで、そんな悩みを持つ
地域の小児在宅ケア支援関係者の方々に向けて朗報です!
私たちのあすか山訪問看護ステーションで
第19回小児地域連携会議 『医療的ケア児の就学と特別支援学校』を開催いたします!!
令和7年1月24日(金)19:00~21:00 北とぴあ7階 第2研修室
内容は
「医療的ケア児等の就学相談から学校決定までの流れ」として
東京都北区教育委員会 教育総合相談センターの方からご講演いただき
さらに
「入学者決定から受け入れ態勢の整備、入学後の学校生活について」
都立の特別支援学校の教育コーディネーターの先生からご講演いただきます。
そのような盛りだくさんな内容です。
ご参加希望の方は
以下の申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/7Y9wk2ScZb2pccg17
ご案内チラシ
↓