こんにちは。

皆さまは【真に人間として解放されて】

働いているでしょうか?

看護師として、自らの能力を遺憾なく発揮できているでしょうか。

(・・・重めなテーマと書き出しです。)

 

平塚らいてふが、女性の真の自由解放を高らかに謳いあげた

「青鞜」を発刊させたのが、1911年(明治44年)。

 

その12年前に、

大関和(ちか)(近代看護師養成の嚆矢校の1つ、桜井女学校第一期生)は、

看護師たちの情報誌「看護婦人矯風会雑誌」を発行し、看護師の品位回復と激励と変革を訴えています。1899年(明治32年)。

(かの有名な『一に看病二に薬』です。)

 

21世紀に生きる私たち

訪問看護ステーションで働く看護師は

女性(人間)として、【真に自由に】解放されているのでしょうか。

自ら、専門職としての能力を発揮して、自立して働けているのでしょうか。

社会からの要請に十分に応えることが、できているのでしょうか。

 

このような時代であるからこそ

先人達の思いを真摯に受け止め、

看護師自身が、深く自問自答する必要があるように思います。

 

本題に戻りますが、

私たちあすか山訪問看護ステーションのスタッフは

【真に解放されて】います!!

 

これは先日、ステーション内で美味しくいただいた、

秋田が実家のスタッフが帰省中に送ってくれたスイカです。

 

甘いスイカを食べながら、【人間として自由解放されながら】(大げさですが・・)

夏の訪問を乗り越えています!

 

先人の素晴らしい看護師たちの思いを受け止めながら。

熱い想いを抱いて働き続けます。