所長が区内の児童館長会議に、出席してきました。

 

障害福祉課の課長や担当者の方と

一緒に行って参りました。

 

今回は、今年度から新しく始まった

「北区医療的ケア児等コーディネーター事業」の周知のために

https://www.city.kita.tokyo.jp/s-fukushi/documents/ikeacoordinator.html#:~:text=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%85%90%E7%AD%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E7%AD%89,%E3%82%92%E5%A7%94%E8%A8%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

児童館長会議にお伺いしております。

 

医療的ケア児も含めて、児童館でキャッチする

子どもや家庭に関する様々な情報は

とても多くあると思われます。

 

医療的ケア児やその家族など

支援に関わる情報をキャッチしたら

迅速に私たちの

「北区医療的ケア児等コーディネーター事業」に児童館の先生方から

ご連絡をいただけるような

地域の関係づくりが必要だと思いました。

 

地域の訪問看護ステーションが

医療的ケア児等コーディネーター事業を受託している

強味や利点を生かして、引き続き運営していければと思います。