あすか山訪問看護ステーションのブログでは

「~に行って来ました!」シリーズのブログ記事が一定数あります。

 

これは、地域で活動する訪問看護ステーションとして

普段の訪問看護実践は、しっかりと行っているのですが

(当然ですが)

 

他の様々な活動も、地域で積極的に行っていますよ~、と

周知するために、

記事にしてこのブログに掲載しております。

今回の記事内容も「~に行って来ました!」と

「~に行って来ました!」シリーズにしようかと思ったのですが、

誤解を生むといけないので、思いとどまりました。

 

上記の写真を使って

「所長が警察署に行って来ました!」とブログの表題を作ろうと思ったのですが

誤解が独り歩きするといけないと

(私の勝手な思い込みかも知れませんが、)

とりやめました。

 

※以下は懸念される具体的な誤解例です。

「所長が警察署に行って来ました!」

(誤解)「所長が警察に出頭してきました!」

(大誤解)「所長が逮捕されて、釈放されて帰ってきました!」

(大大誤解)「あすか山の所長は、ホリエモンや佐藤優さんと同じく前科の・・・」

となるといけません!!

皆さま、誤解のないようにひとつよろしくお願い申し上げます。

あすか山の所長は、品行方正で世間一般を鳴らしております。

 

正しくは、「職員の自転車交通ルールの研修」を依頼するために

地域の警察所に出向いてきました。

というのが本当のところです。

 

都心部での訪問看護は、スタッフの自転車での移動が一般的です。

近年地域での

自転車利用者の増加、

フードデリバリーサービスの増加

自転車とバイクの中間のようなモペッド(バイク)の増加

等で地域の自転車利用ユーザー界隈は、

無法地帯の危険地帯に(言い過ぎかもしれませんが)

なりつつあります。

 

例えるなら、

北斗の拳の世紀末

進撃の巨人の壁の外

望郷太郎の目覚めた後の世界

ドクターストーンの・・・

(以下無限に続きます・・・)

 

安全にスタッフが移動でき、

利用者に質の高い訪問看護を提供できるように

あすか山訪問看護ステーションでは、様々に取り組んでおります!

という内容でした。